宮口駐在所完成写真
宮口駐在所完成写真
先日完成した『宮口駐在所』の完成写真ができあがりました。
ところで交番と派出所と駐在所の違いお分かりですか?
交番と派出所は同じ意味で、平成6年の警察法改正前までの正式名称が
『派出所』で、改正後の正式名称が『交番』とのことです。
(そういえば『こちら葛飾区亀有公園前派出所』というアニメが昔からありますね)
交番は、24時間体制で「交」代で「番」をするところ。
それに対して駐在所は、1人または2人の警察官が駐在所に居住しながら
地域の安全を守る活動を行うところです。
こちらが駐在所(カウンターや机がないからわかりにくいですね・・・)
こちらは居住用の玄関になります
1階リビングです
2階洋室です
地域のみんなの安全を守るため いつもご苦労様です!
はやしいずみ
先代より、永年続いている成田山萬福院の節分ツアー 昨年まで高齢で幹事を務めてくださったU様ありがとうございました。
今年も多くの皆様のご協力、ご参加に感謝いたします。 豆まき後は、控え室にて休憩 皆様お元気ですね
豆まきの後は、師崎 活魚の美舟で穏やかな海を眺めながらの昼食 来年もお元気でご参加お待ちしています
新年あけましておめでとうございます。
今年は1日多く休みをいただいて
私の仕事初めは本日からとなります 😆
4日、5日と息子のサッカーの試合があり
大阪へ行ってきました!
高速道路が順調だったので
せっかくだから・・・と立ち寄ったのは
『梅田スカイビル』です。
こちら地上40階建て173mの連結超高層ビルで
写真で見るようにup
超高層ビルに挟まれた巨大な吹抜け空間を
シースルーのエレベーターとエスカレーターで昇っていくという
ちょっと高所恐怖症の方にはおすすめできない建物・・・ 🙄
そして最上階の展望フロアの屋上には
な、なんと360°の大パノラマが広がる『空中庭園』が・・・!
(こちら写真をお借りしております 地上170mで屋外ですよ)
初めに3階からエレベーターで地上130m、35階の中継フロアへ上がり
(もちろん丸見えのエレベーターからは小さくなっていく大阪の街が)
35階から39階まではこちらのエスカレーターで昇っていきます!
こちらハブーブエスカレーターというもので
これがなかなかの傾斜で空に向かって昇っていきます
・・・もちろんシースルー
ちょうど丸い円の中を横切っているものがハブーブエスカレーターです
※ちなみにビルとビルにかかっている通路は非常用で通常は使用できません
建築家の原広司氏いわく
・・・私たちは都市の170m上空で外気に触れる体験をするという
一点に傾注してこの建物をつくった。
・・・やがて出現するかもしれない空中都市へ向けての
手短なあいさつになれば。
いやいや、
この空中庭園へのドラマチックなアプローチと
地上170mから望む大パノラマに
すっかり感動してしまいましたよ~~!
そして・・・やはり夜は
道頓堀散策や
お好み&たこ焼きで
大阪の夜は更けていきました・・・ 😉
はやしいずみ
今日はマルスの仕事納めです。
今年一年、お世話になりました 🙂
今マルスでは 新しいモデルハウスを建築しようと
社内で検討を重ねています。
ズバリ 💡 居心地の良い高性能住宅
来年春にはお知らせできるかと思いますので
ご期待くださいね 😀
お世話になったお施主さまに久しぶりにお会いすると
赤ちゃんが生まれてて 😆
新しい家族が増えていることもしばしばあります
この家が
この子のかけがえのないマイホームになって
ここで月日が刻まれていくんだなぁと考えると
家を造るってすごいことなんだってあらためて思います。
来年もまた
人生のメモリーとなる家を造る
皆様のお手伝いができるように頑張ります
来年は穏やかなお天気の新年を迎えられるとのこと
初日の出も拝めそうですね
どうぞ良いお年をお迎えください。
はやし いずみ
10月17日(土)
マルス秋祭り「楽作祭」が開催されました
ここのところずっとお天気が続いていますが
先週の土曜日に限り…ずっと雨の予報
台風の影響とのことでしたが
今まで雨とは無縁だった楽作祭が
今年はとうとう雨なのか~と半ばあきらめかけていましたが
当日はピーカンのお天気(やったね)
楽作祭はマルスの手作りのお祭り
子供たちが遊べる遊具もできるだけ
身近なもので作っています
こちらはかけやを使ってゲートボールならぬ
『かけやでショット』
小さいお子さんが重いかけやを持ってがんばります
こちらは積み木タワー競争
さまざまな形の木片を制限時間内に積み上げて高さを競います
優勝したのはこちらの女の子
最後は恒例の紅白玉入れ競争です
自然いっぱいの環境の中で
秋の一日をみんなで楽しむことができました
はやしいずみ