2025/08/26
オススメの仕上材
こんにちは!
マルス建設の鈴木善博です。
先週はリノベーションして1年経ったお宅に
メンテナンス関係で訪問してきました。
相談内容は無垢のカウンターと壁の取り合い
がすいてきた、というものや壁が汚れて
しまったというものでしたが、木は
呼吸をしているため夏は少し膨らみ
冬は少し縮みます(調湿効果)
上の写真のカウンターは杉の無垢1枚板
ですが、壁との取り合いが3mmくらい
すいていましたが、自然な素材ゆえに
仕方がないことです。
自動車などの工業製品ではないので
極度に神経質な方には自然素材の家
は向いてないのかもしれないです。
自然の素材は均一ではありませんが、
不均一さは、味わいであり、時と共に
さらに味わいを増します。床や羽目板も
木なのでどんどん飴色に経年美化して
いくのが特徴です。床にキズや凹みが
できたら、味ができてきたと思うのが
ちょうど良いくらいです。
こちらのお宅では紙クロス+粘土系塗料
壁にはスイス漆喰を施工しましたが、
今私の中で一番オススメできる仕上材です。
イケダコーポレーションさんの製品です。
紙クロス:オガファーザー
粘土塗料:レームファルベ
漆喰:カルクウォール
メーカーの中には売ったら終わり、
というメーカーも多いなか、
イケダコーポレーションの担当の方に
メンテナンスを相談したら、わざわざ
メンテナンスのやり方と補修用サンプルを
持ってきてくださいました。
売ったら終わりでないメーカーさんの
製品は本当に信頼できます。
施工して1年経っている壁に、
新品の材料を塗っても大丈夫か
心配ではありましたが、
全く問題ありませんでした。
逆に言うと、全く色あせてない、
ということになりますね。
レームファルベもカルクウォールも
バケツで届くので、何かと混ぜることなしに
純度100%の状態で使えるのが良いところだと思います。
DIYで自分で塗れる、というのも
マイホームがさらに好きになる
愛着がわくポイントになるのでは
ないでしょうか。
過去にはDIYで結構な範囲を施工したお客さんもいらっしゃいます。
カルクウォールは私の自宅でも外壁と内壁に
採用しましたが、7年経った今でも真っ白で
写真では分からないと思いますが、
空気感が清々しいのです。
最近は予算的に厳しいと、なかなか
すすめられなくなってきたのですが、
自然素材の家は空気感がとても良いです。
来月は実際に住んでいる私の自邸の
OPENHOUSEを開催します。
リノベーションして7年経った
スイス漆喰や無垢フロアを体感して
いただいたり、ここはこうしておけば
良かった、ということなども赤裸々に
お伝えできればと思ってます。
私と妻とオキナインコの「まるちゃん」
でお待ちしてますので、遠慮なく、
遊びに来てくださいね。
予約制で開催しますので、
よろしければ、下記リンクから
ご予約ください。
今のところ、
6日の10:00と7日の10:00は
既に予約が入っていますので、
それ以外でお願いいたします。
鈴木善博
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━
【 イベント情報】
OPEN HOUSE – 陰影が美しい縁側のある暮らし –
(写真をタップするとリンクが開きます)
——————————
◆日時◆
9月6日(土)~12日(金)
⓵10:00~
⓶13:00~
⓷15:00~
※お申し込み時にご希望の時間帯をお伝えくださいね
◆場所◆
豊田市榊野町
——————————
【 ご予約お申込み方法】
①マルス建設公式LINEアカウントへ
(睡眠中以外は24時間対応可能です。)
(前日や当日のご予約は返信できない場合があります)
③マルス建設へお電話📞0565-45-7880
(営業時間以外はつながらない場合があります)
いずれも
「〇月〇日のイベントに参加したいんですけど・・・」
とご連絡ください!
※ご予約は前日の17時までにお願いします。
弊社施工エリアで、新築やリフォーム等、
マイホーム計画の方には無料で
カタログや施工事例をお送りしています。
お気軽にお問合せくださいね♪
≪施工エリア≫
愛知県豊田市の本社から一般道で
60分以内の豊田市、みよし市、岡崎市などの
西三河が基本の施工エリアとなります。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━